2018年5月3日木曜日

第2回 キノフィットkinofit

半年ぶり、2回目のキノフィット。

気づきをメモする。

以下、リフィッティング結果。
・両脚にスペーサ
・サドルを少し前に出して(高さも変えた)
・ハンドルを5mm下げた
・ステムを1cm伸ばした


前回よりも下半身の動きは良くなっている。踏む癖も見られない。
しかし、上半身が下半身とリンクしていない。
体幹が機能していない+姿勢が悪いから。

<姿勢>
バンザイして一直線になるような姿勢を心がける。
無理なく耳の後ろの方で手を組めるようにする。
この姿勢で乗れるようになると、より大きなフォームが取れる。
腹にも余裕ができ深い呼吸ができる

<体幹>
「えー」と発声すると腹圧がかかることを感じ取れる。
腹圧は常に意識する。横腹が膨らむ感じ。力をいれるわけではない。

<ペダリング>
左脚はかかとが上がりすぎ。気持ち下げて。

右脚は腿が上がってないため、上支点を綺麗に通過できていない。
腿があげにくいのは、腸腰筋の筋力や筋肉の柔軟性が足りないため。正しいフォームで乗り続けることで今後、解決していく。

右脚の膝が外側に上がっている。これはQファクターが自分の腰幅に対して狭いため。
今後、Qファクターの広いペダルに変えるかも。

<その他>
カイロプラクティック等で体の使い方を見直しても良いかも。
肩の上がり具合は普段から意識して。体の調子もよくわかるから。
腿が上がるようになればサドルは後ろへ、高くすることができるが、それは先の話。
まずは体の正しい使い方を知る。正しく使い続けることで体幹(基礎)ができてくる。
柔軟性はそれらが出来てから(長い期間を要する)。

富士山HC前(5月末)にRRA行っても良さげ。
その次のリフィッティングは赤城山HC前とか?

0 件のコメント:

コメントを投稿